マッチングしない理由とは?結婚相談所や婚活アプリでなかなか出会えないときの改善策を解説

「婚活を始めたけれど、なかなかマッチングしない…」と悩んでいませんか?婚活アプリや結婚相談所を利用しているのに、マッチングしないと不安になってしまうのは当然のことです。この記事では、マッチングしない原因や具体的な改善策をご紹介します。婚活でマッチングせずに悩んでいる方のヒントになれば幸いです。

「マッチングしない」人に多いよくあるパターンとは

マッチングしないというお悩みは、婚活のどの段階でつまずきが起きているかによって、必要な対策が異なります。ここでは大きく3つのパターンをご紹介します。ご自身の状況を客観的に確認してみましょう。

パターン①:出会いの入り口でつまずいてしまう

結婚相談所では、お見合いの申し込みがなかなか通らない、婚活アプリでは「いいね」が返ってこない、というパターンです。せっかく条件が合う方を見つけても、直接会う機会を得られていません。
「自分に魅力がないからでは?」と思ってしまいがちですが、プロフィールを通した印象づくりが上手くいっていない可能性があります。写真の印象が少し暗い、自己紹介文から人柄や結婚への想いが伝わりにくい、といった点に当てはまるものがないか、見直してみましょう。また、希望条件を厳しく設定しすぎていることで、出会いの幅を狭めてしまっている場合もあります。この段階でつまずいている方は、プロフィールの見せ方や条件設定を改善するだけで、状況が劇的に変化することがよくあります。

パターン②:成立後のコミュニケーションが上手くいかず次に進めない

マッチングやお見合いは成立するのに、その後のメッセージや初デートで交際に発展しないケースです。メッセージのやり取りが一方的、実際に会っても会話が続かない、緊張してお見合いを楽しめない、笑顔やマナーなどへの配慮が足りずに、印象が悪くなってしまっている、といった原因が考えられます。

パターン③:不安が大きく、行動が控えめになってしまっている

「断られたらどうしよう」「会話が苦手だから失敗するかも」といった不安が大きすぎて、自分から積極的に申し込めなかったり、受け身になってしまったりするパターンです。本当はマッチングする可能性のある相手とのご縁を、行動できないことで逃してしまっています。過去の経験から自信が持てなくなっている、婚活が長引いて少し疲れてしまっている、といったことが原因になっている可能性があります。こうした悩みは、一人で解決しようとせず、婚活カウンセラーなどと一緒に乗り越えることが一番大切です。

マッチングしない問題を解決するための具体的な見直しポイント

マッチングしないパターンを3つ紹介しましたが、ここでは、各パターンに分けて見直したいポイントを紹介します。

パターン①:マッチング成立率が低い場合は、プロフィールと条件設定を見直す

写真とプロフィールは、婚活を大きく左右します。単なる情報の羅列ではなく、魅力が伝わるように見直してみましょう。

●写真
プロに依頼し、自然な笑顔で明るい雰囲気の写真を選ぶことが大切です。服装もTPOに合わせた清潔感のあるものを選び、「会って話したい」と思ってもらえる印象づくりを心がけましょう。結婚相談所では、婚活カウンセラーが写真館の紹介や服装のアドバイスをきめ細かく行ってくれるため、写真の質が格段に上がります。

●自己紹介文
趣味や仕事だけでなく、結婚観や将来どんな家庭を築きたいかをポジティブな言葉で具体的に記述しましょう。特にご自身の「人柄がわかるエピソード」を盛り込むことで、親近感がわき、マッチング率が向上します。

また、条件設定が厳しい方は、条件に優先順位をつけて、譲れるポイント・譲れないポイントを整理してみましょう。

パターン②:コミュニケーションが上手くいかない場合は、会話力と印象づくりを意識する

マッチングやお見合いは成立するのに、その後のやり取りやデートにつながらないときは、会話の運び方や相手に与える印象に課題がある可能性が高いです。特に、一方的に話してしまったり、質問が少なかったりすると、相手に距離を感じさせてしまいます。まずは「相手に興味を持って質問する」「共感の言葉を増やす」など、小さな工夫から始めましょう。
さらに、表情や態度も印象を左右します。笑顔で相づちを打つ、姿勢や身だしなみを整えるといった基本的なことだけでも、印象は大きく変わります。
結婚相談所の場合は、お見合い後に婚活カウンセラーからフィードバックを受けて、改善点を具体的に把握するのも効果的です。自己流で悩むよりも、客観的な指摘を取り入れることで次のチャンスに活かしやすくなります。

パターン③:自信がない場合は、まずは小さな一歩を踏み出す勇気を持つ

積極的に動けないことがマッチングしない原因になっているなら、以下の点を心がけてみましょう。

●行動を習慣化する
「今週は〇人にお見合いを申し込む」「メッセージの返信は24時間以内にする」など、達成しやすい目標を立ててみましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、自信につながります。

●婚活カウンセラーに悩みを打ち明ける
積極的にアプローチできない原因があるなら、信頼できる第三者に不安を率直に打ち明けて、気持ちの整理を手伝ってもらいましょう。婚活のモチベーションを維持するためにも、第三者の支えは不可欠です。結婚相談所では、婚活カウンセラーがその役目を担ってくれます。

婚活サービスが合っていないことがマッチングしない原因の場合も

マッチングしない原因が、必ずしもあなた自身にあるとは限りません。実は、利用している婚活サービスの特徴が自分に合っておらず、それがマッチングしにくさにつながっている場合もあります。
たとえば、婚活アプリやデータマッチング型の結婚相談所は、条件検索やシステムによる紹介が中心です。効率的に出会える反面、「条件は合っているのに会ってみたら続かない」「数は多いけれど真剣度がバラバラ」といった不満につながりやすい傾向もあります。
その一方で、仲介型の結婚相談所では、専任の婚活カウンセラーが一人ひとりの希望や人柄を理解し、相性を重視してお相手を紹介してくれます。婚活アプリに比べると、コストがかかりますが、条件だけでは見えにくい「実際に合うかどうか」という部分を補い、改善につなげてくれるのが強みです。
婚活サービスが合っていない場合は、他のサービスに切り替えることで、マッチング率が変わることもあります。特に、自己流の婚活でマッチングしないという場合は、婚活カウンセラーからアドバイスをもらえる、仲介型の結婚相談所に変えてみるのもおすすめです。プロフィールの見直しやお見合い後のフィードバックなどを通じて、自分では気づけなかった課題を改善するヒントが見つかるかもしれません。

まとめ:一歩踏み出して、マッチングしない悩みを解決しよう

マッチングしない原因を自分自身に求める方も多いのですが、婚活のやり方や環境を見直すことで解決することもあります。大切なのは、「自分を責める」のではなく、「改善できることは何か」と前向きに考えることです。
婚活は試行錯誤の連続ですが、仲人型の結婚相談所なら、婚活カウンセラーという頼れる味方がいるため、一人で悩む必要はありません。きめ細やかなサポートを受けながら、自信を取り戻し、理想の出会いを着実につかんでいきましょう。
WeBConも仲人型の結婚相談所で、婚活カウンセラーによる手厚いサポートを提供しております。無料相談会(https://www.web-con.com/contact/)も随時行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事の要点
・「マッチングしない」という悩みは、出会いの入り口でストップする、成立後のコミュニケーションがうまくいかない、不安によって行動できない、という大きく3パターンに分類できる。
・プロフィール写真や自己紹介文の工夫により、第一印象を改善しマッチング成立率を高められることがある。
・マッチングしても相手との関係が続かない場合は、相手の話に興味を持ったり、笑顔で相づちを打ったりするなど、好印象を与えられるような工夫が必要。
・行動を習慣化したり、不安な気持ちを第三者に打ち明けたりすること、小さな一歩を踏み出すことができ、婚活を前進させられることがある。
・婚活サービスが合っていない場合は、仲人型の結婚相談所に切り替えることで改善の糸口が得られることがある。

 

人気のコラム

出会いが欲しい!社会人におすすめの習い事21選を紹介!

この記事を読んだ人におすすめのコラム

「今どきのお見合い」とは?【WeBConカウンセラー】が教える「今どきのお見合い」の特徴と成功の秘訣

お見合いとは、結婚を前提にした出会い方のひとつです。かつては一般的な結婚の形でしたが、時代の変化とともにその数は減少していきました。ところが最近、結婚相談所が…